アオちゃん(BALIUS2)にしばらく乗って、まず感じたのは「リアサスが意外とフワフワする」ってことですね(ダンパーは効いてるけどスプリングレートが合わない感じ)。
シート高の設定から見ても、大柄な人がターゲットではなさそう。
わりと体重軽めの方でも快適に乗れるような設定になっていそうな気がするんで、体重1.5人前の僕がのるとフワつくのかな〜とは思っておりますが・・・
リアサスペンションの良い物ってのは結構なお値段なんですよね〜 さて、どうした物やら・・
 
◆換装用リアサスペンションの入手◆
安物のサスなら3万円程度で入手できるのは分かっているのですが、サスの構造を考えるとその値段で入手可能な物の品質に疑問が残ります。
かと言ってオーリンズ、WP、クワンタム、ナイトロンといったメーカー品は十数万円、もちろん手が出ません・・
 
ならば中古良品を探そう!「ザ・オークション!」(笑
クワンタムやナイトロンは中々出てこないので、オーリンズ(ヤマリンズ含む)、WP(旧ホワイトパワー)を中心に物色しましたが〜程度が良い物はすぐ6〜7諭吉さんに・・・
それでも開始価格が安くて古そうだけど程度が良さげな物を狙って入札。
なんと開始価格で「WP VAPタイプサスペンション」を落札してしまいました!
リアサス換装1
 
◆換装前にチェックとリペア◆
届いたサスペンションは元々XJR400で使用していた物。スプリングレートは17-25-200で僕のイメージ的には丁度良い感じ。3000kmほど使用し、その後長期保管と言うこともうなずける位の程度の良さ。ダンパーも効いてるし、オイル漏れも無い。スプリングを外して確認しましたが、ダンピングアジャスターも効いています。
でも、流石に外気に触れている部分には多少の劣化があります。まずはその部分のリペアから。
 
最も劣化していたのが硬質ウレタンゴム製と思われるバンプラバー。もう、形を保ってるのがやっとと言うくらいに崩れる寸前。圧がかかっての事と言うよりは経年劣化。
メーカー・オーバーホールで交換してもらうとしたら、この部分の交換は分解が必要なんで結構高そう。
とりあえず代替え部品でなんとかしましょう。
リアサス換装2ホームセンターで物色。入手してきたのは「あおりゴム」って品物。ゴム製の足みたいな感じで、センター部分に12mmくらいのへこみがあり、その穴をΦ14mm程度に広げて貫通させてあります。
ミニルーターでチマチマ削りましたが、結構時間かかった・・
 
この代替え部品に切れ目を入れてシャフトを通して、その後接着する方法をとりました。
リアサス換装3切り目でシャフトをまたがせた後、エポキシ接着剤でくっつけました。
シャフトに張り付かない様にマスキングしております。
リアサス換装430分硬化タイプだったんですけど、1時間程放置してから、マスキングテープを除去。
定位置に納めて完成!
もう一カ所劣化が気になった部分があります。「アジャストダイヤル内のパッキンが切れてる」。
もう、これは汎用パッキンゴムを流用するしかないですね〜
リアサス換装5パッキン用のOリング線径1.9mmで内径18mm〜20mmの3種類を揃えておきました。(ちなみに1個60円)
 
手前に見えるのは米式バルブ用の口金。自転車で使ってたSILCAの高性能ポンプをバイクメンテナンスでも使おうと思って一緒に買ったものです。(自転車は仏バルブを使ってた)
リアサス換装6ダイヤルはアーレンキーで問題なく取り外せます(中のボールを無くさないように注意)
 
取付部の直径は約20mmなんですけど、ピッチリくっつけたいんで19mmを選択してみました。
 
後はシリコングリスを塗って本体に取り付けるだけ。
これでリペアは完了。これ以上の劣化が見られた場合はオーバーホールに出すべきでしょうね。
 
◆リアサスペンション換装◆
事前準備も整って、実際の換装作業に入ります。リアサス換装するには車体リアを浮かせる必要があります・・
でも、WP君をアオちゃんに装着するには1個問題点があるのです。
わが家にはジャッキが無い・・・
バイク用はもちろん、車用もないのです・・・
リアサス換装7買っちゃいましたバイクジャッキ500kgタイプ。
まあ、メンテナンスするには必須なんで問題ないでしょう(笑
 
アオちゃん(BALIUS2)は集合管なんで、ロングタイプの受けが付属したのを買いました。
リアサス換装8初めてのジャッキアップは怖いので、とりあえずテスト。
問題なく持ち上げられました。安定感もまずまず、グラグラしないのは良いですな。
でもリアを上げるにはケッコウ後ろ側で持ち上げないとダメなので、サイドスタンドと干渉。同時使用は出来ないので、リフトアップするにはちょっとコツが要りますね。
ミニ・ラチェットハンドルが大活躍。
リアサス換装9準備が整ったので換装作業開始〜
 
おろした状態でサス上下のボルトを緩めます(外しません)
リアサス換装10サスが伸びきって自由長状態になるまでジャッキアップして、上下ボルトを抜いてサスを取り外しました。
 
この状態で見ると1型のモノサスみたいな雰囲気。これはこれで格好良いですね。
そんで、WP君を取り付けて上下ボルトオンします。WP君の方が軸間が5mmほど短いので、ジャッキを微調整しています。
右側取付が完了して、さて左側をって所で問題発生!
左の下側ボルトが固着しておりました・・・
こっちは内側のナットがチェーンカバー台座に溶接されてるんで、内側ナットを外す事もできない・・・(右は14mmナット)
しょうがないので、ラスペネ師匠に御出陣頂き、インパクトドライバーでショックを与えてから緩むの待ち休憩。
10分後、無事に抜けてまいりました〜(^。^)v
左もなんとか付け終わって、ジャッキをおろしてから、4ヶ所のボルトを本絞めして作業完了〜
 
アオちゃんヴァージョン・ダブルピー完成!
リアサス換装11赤スプリングがワン・ポイントになってたアオちゃん、よりシックなイメージになりました。
ケッコウ嫌いじゃ無い!ってか好き!!
アオちゃんには現行タイプのメカメカしたWPより、このVAPタイプの方が似合います。
オーリンズほど主張しないし、これはベストな選択っす!
リアサス換装12今回の換装でお役ご免となったSHOWAくん。お蔵入りするには惜しい程きれいな状態っす。
 
アオちゃん生まれてから5年間、ご苦労様でした、WP君をオーバーホールする時には、またお願いいたします。m(_ _)m
完成後のショートツーでの印象は「これは良いモノだ!」
良く言われていることですが、チョット堅めのフィーリングのWP。堅いのだけれども、良く動きます。
コーナーで踏ん張ってくれるし、アクセルをワイド目に開けてもタイヤをしっかり地面に押しつけてくれる感じ。
コーナーリングが楽しくなりそうな予感ですね。良かった良かった!